総 務 部 ・ 物 資 部 |
- 映画、講習会等開催、防災意識の高揚を図る。
- 総合防災訓練計画及び実施。
- 防災機関(市、消防団、警察、地区防災班)との協力体制の確立。
- 各部相互の連絡調整
- 各家庭の非常食、飲料水等の備えを指導する。
- 災害時における給食、給水計画の立案。
- 炊き出し器具の整備、点検。
|
- 対策本部を設置して、防災機関との連絡を図る。
- 迅速かつ正確に被害状況を防災機関に報告。
- 正確な情報を会員に提供し混乱を防ぐ。
- 災害に伴う庶務、経理を行う。
- 罹災者に対し、当面必要な衣料やその他生活必需品等を調達し配分する。
- 状況により食料の炊き出し飲料水の調達配分。
- 防災用薬剤等が必要な場合、手配し配分する。
- 防災機関より救援物資の供給があった時、それを受け入れて配分する。
|
消 火 部 |
- 各家庭に消火器、バケツ等の整備を啓蒙する。
- 消火器の使い方、バケツリレー等の訓練指導。
- 電気、ガス器具等の正しい使い方指導。
- 地域内の消火栓、消火用水、消火施設等、位置を把握し、周知徹底を図る。
|
- 火災発生が予想される時は、直ちに各家庭に火の始末を呼びかける。
- 火災が発生した場合は、近隣の人達の参加を求め、初期消火に努めるとともに、消防本部(119)や対策本部へ連絡する。
|
避 難 誘 導 部 |
- 避難の際の心得(方法、用具、非常袋等)について周知徹底する。
- 種々の災害を想定して、安全な避難路、避難場所を定めておく。
- 避難誘導に必要な用具の点検整備をしておく。(メガホン、ロープ、懐中電灯)
|
- 会員の生命に危険が生ずる恐れのある時、または防災機関から避難勧告、避難命令が発せられたときは、混乱なく安全に誘導する。
- 避難場所に誘導したときは、対策本部に連絡するとともに、避難場所の管理にあたる。
|
救 護 部 |
- 講習会等を開催し、各家庭における応急処置法や救急薬品の備え付けについて指導する。
- 隊の専用医薬品の整備をしておく。
- 最寄りの医療機関との連携をとっておく。
|
- 負傷者が出た場合は、近隣の人達の協力を得て、安全な場所に収容して応急手当をなし、必要によっては医療機関に搬送する。
- 状況によっては対策本部を通じて地元防災機関に出動を求め、負傷者の救出救護にあたる。
- 必要に応じて救護所を設置する。
|